2015年12月16日水曜日

クリスマス

今月のお花

クリスマスのアレンジです

リースをベースに松ぼっくりがぶら下がっていて面白いです

出窓に吊り下げました♪

以前紹介したサンキャッチャーと共に飾っています!


2015年12月15日火曜日

豊山流大師講 納めの奉詠

   昨日は社長も誕生日でした。
謹んで  おめでとうございました。

仏事 スケジュールでは
豊山流大師講 東京六号支所大会が、行われました。約120名以上 集結し 同信の和が広がりました。

  1ヶ月前には、音楽都市の郡山にて、
第60回 豊山流大師講全国奉詠大会が開催されました。こちらには、地元の震災被災者の同信の方々をはじめ、お四国から東京まで  更に関東一円 約 1,500名位 参加されました
前日は、茨木県から福島県の観光をしました。中でも、いわき市の国宝・白水阿弥陀堂では、新たな気付き…がありました。

  昨日の講師の先生は、はるばる愛媛・伊予教区より上京され、御父様も  御詠歌の作者であられ、お四国巡礼の臨場感に浸るような お札所ごとの御詠歌を  いくつか 場所を丁寧に説明しながら  一緒に唱えながら学びました。

  十夜ヶ橋   満濃池   石手寺  等々
もちろん 長谷寺和讃も。
楽しかった 1日でした。

舞台の登檀も  久々で緊張しました。合掌

 

ちょっと早い誕生日

土曜日に15人位集まって12月生まれの誕生日会を開きました!
お誕生日の3人の旗が付いています^_-☆ 

ここまでたくさんの人数が集まる事はなかなか無かったのでワイワイして楽しかったです

みかん狩りもしました!

ご飯も美味しかったです!!


企画してくれたお友達に感謝です!!



2015年12月14日月曜日

茶香炉

やってみました。


良い焙じ茶の香りが店内に広がりました。
しかし、5分くらい火をつけているとだんだんと香りが濃くなり始めたので火を消しました。

これからの季節は焙じ茶も美味しく飲めます。
あの香りはリラックス効果があるような気がします。
カフェインは緑茶に比べ少ないので、夜に飲むお茶としてもお勧めです!

麺類のお食事によく合いますし、油っぽいお食事の後に飲むとさっぱりとします!

2015年12月13日日曜日

裏千家 茶道教室に訪問

江戸川区より孫が 『特急 小江戸号』を使い   東村山駅下車にて、リュックを背負い 訪ねて来ました。

お母さんと来ましたが、所用で 改札口を出てから 別れました。

生協の駐車場に車を止めてたので   二人を乗せてスイスイと 走って帰宅。

『キッズ茶道体験』を無理を承知で 先生にお願いしました。

サンタクロースの上生菓子を 出していただきましたが、苦手だったそうで……

先生は 更に チョコレートを出してくださいました。

おいしい!と 喜んで 

その後に 出された  お薄茶を 豪華なお茶碗で いただきました。

『おいしい‼』  と、抹茶を一服  頂戴致しました。      (^-^)  良く 飲めたね。
     先生、点てて下さった博子さま、そして面倒をみて頂いた 新井さま、蔵多さま……ありがとうございました。

将来  覚えていてくれると 有り難いですね。

ららぽーと 立川立飛  がオープンして 初の週末。
新青梅街道は  下りが渋滞していました。

2015年12月10日木曜日

小学生手揉み茶教室 その2

本日も朝から市外の小学校で手揉み茶教室を行いました。


3年生3クラスの大人数に体験してもらいました。
風邪にも負けず元気がある子どもたちで、「面白かった」、「楽しい」等の感想や、質問もたくさん出て、興味深そうにお茶を作ってくれました。


東京都の学校においては、このような体験は滅多に出来ないので、体験した子どもたちはとても恵まれていると思いますし、この経験からお茶についてまた一歩理解できたかと思います。

しかしまぁ...大勢の元気な小学生を相手にするのはとても大変でした(^_^;)
小学校の先生はすごいです!笑

小春日和の郷土料理

今年の二十四節気も 残すところ冬至のみです。

小春は 旧暦10月のようで、今日で終わりかと。

昨日は   過日  瑞穂町の産業まつりに 手揉み茶実演の際に  スタッフ H Nさんの お土産の  『みずほの小麦粉』を使って 手打ちうどんを作りました。

仕上げの部分は  手で回す機械ですけど。

種類は 農林61号
生産者は  農業委員会  です。

  手作りは めんどくさく感じますが、完成した時に  手前味噌ですが 満足感です。

ちなみに、東大和市も地粉を生産してます。昔は、みんな みんな 小麦粉を作ってました。

代表的なものが 4月に開催される
市の観光イベント  うまかんべぇー祭りに  JA東京みどり東大和地区女性部のつくる
『ゆでまんじゅう』 です。

まさに、うまかんべぇー!です。