2015年12月16日水曜日
2015年12月15日火曜日
豊山流大師講 納めの奉詠
昨日は社長も誕生日でした。
謹んで おめでとうございました。
仏事 スケジュールでは
豊山流大師講 東京六号支所大会が、行われました。約120名以上 集結し 同信の和が広がりました。
1ヶ月前には、音楽都市の郡山にて、
第60回 豊山流大師講全国奉詠大会が開催されました。こちらには、地元の震災被災者の同信の方々をはじめ、お四国から東京まで 更に関東一円 約 1,500名位 参加されました
前日は、茨木県から福島県の観光をしました。中でも、いわき市の国宝・白水阿弥陀堂では、新たな気付き…がありました。
昨日の講師の先生は、はるばる愛媛・伊予教区より上京され、御父様も 御詠歌の作者であられ、お四国巡礼の臨場感に浸るような お札所ごとの御詠歌を いくつか 場所を丁寧に説明しながら 一緒に唱えながら学びました。
十夜ヶ橋 満濃池 石手寺 等々
もちろん 長谷寺和讃も。
楽しかった 1日でした。
舞台の登檀も 久々で緊張しました。合掌
ちょっと早い誕生日
2015年12月14日月曜日
茶香炉
2015年12月13日日曜日
裏千家 茶道教室に訪問
江戸川区より孫が 『特急 小江戸号』を使い 東村山駅下車にて、リュックを背負い 訪ねて来ました。
お母さんと来ましたが、所用で 改札口を出てから 別れました。
生協の駐車場に車を止めてたので 二人を乗せてスイスイと 走って帰宅。
『キッズ茶道体験』を無理を承知で 先生にお願いしました。
サンタクロースの上生菓子を 出していただきましたが、苦手だったそうで……
先生は 更に チョコレートを出してくださいました。
おいしい!と 喜んで
その後に 出された お薄茶を 豪華なお茶碗で いただきました。
『おいしい‼』 と、抹茶を一服 頂戴致しました。 (^-^) 良く 飲めたね。
先生、点てて下さった博子さま、そして面倒をみて頂いた 新井さま、蔵多さま……ありがとうございました。
将来 覚えていてくれると 有り難いですね。
ららぽーと 立川立飛 がオープンして 初の週末。
新青梅街道は 下りが渋滞していました。
2015年12月10日木曜日
小春日和の郷土料理
今年の二十四節気も 残すところ冬至のみです。
小春は 旧暦10月のようで、今日で終わりかと。
昨日は 過日 瑞穂町の産業まつりに 手揉み茶実演の際に スタッフ H Nさんの お土産の 『みずほの小麦粉』を使って 手打ちうどんを作りました。
仕上げの部分は 手で回す機械ですけど。
種類は 農林61号
生産者は 農業委員会 です。
手作りは めんどくさく感じますが、完成した時に 手前味噌ですが 満足感です。
ちなみに、東大和市も地粉を生産してます。昔は、みんな みんな 小麦粉を作ってました。
代表的なものが 4月に開催される
市の観光イベント うまかんべぇー祭りに JA東京みどり東大和地区女性部のつくる
『ゆでまんじゅう』 です。
まさに、うまかんべぇー!です。