2015年11月30日月曜日
2015年11月29日日曜日
お歳暮セールのご案内
寒さに注意です
2015年11月26日木曜日
2015年11月25日水曜日
見本茶の入れ替えです
2015年11月24日火曜日
華々しく
外は木枯らしが吹いてます。
スキーヤーには、雪が無くて 心配。
この寒気で 北から降雪の便りがありますね。
菜の花を 農家の真野さんからいただきました。食用です。
今?咲くのですか?
綺麗ですね。
同じ日にもう一組 結婚式があり、御祝いの御返しをいただきました。
紅茶&ジャムですね。
ガトーハラダさんも、すっかり『クリスマス』です。
ツリーのgold手提げ袋が オシャレです…
孫の お食い初めも間もなくです。
すくすく 育ちますように\(^-^)/
結婚式へ参列です
11月21日 華燭の聖典
心よりおめでとうございます。
共に2年間 牧之原市で学んだ仲間が御招待をいただき
挙式会場 池袋 ホテルメトロポリタンへ出発しました。もちろん、結婚式 第一号
慣れないスーツに、胸をWAKWAK?
若さって うらやましいな!
御招待‼ ありがとうございました。
2015年11月23日月曜日
2015年11月18日水曜日
河口湖 もみじ回廊散策
小春日和の河口湖
紅葉は真っ盛りでした。
400〜500本のモミジが色づくそうです。
外国人観光客が沢山いらして、賑やかな光景を観ました。
夜は 幻想的なライトアップが、紅葉祭に合わせて開催されてる模様です。
昼食は JA東大和地区女性部の旅行にて
秀峰閣 湖月で いただきました。
お造りの お品書きに『鮫』と書いてありました。
尋ねたら 食用の アオザメ…(*_*)
食感は シコシコって感じでした。
女性部だけに、手作りのおやつも 沢山 車内で配給されました。
さすが‼です(⌒‐⌒)
御馳走様でした。
2015年11月17日火曜日
2015年11月16日月曜日
2015年11月15日日曜日
2015年11月11日水曜日
2015年11月10日火曜日
おーいお茶 玉露
2015年11月9日月曜日
杉本寺 再び
ぶっちゃけ寺に登場した 鎌倉の古刹をご覧ください。
苔が綺麗に生息してます。
この階段は 通行止 となっております。
テレビ放映されると、人気が出て 秋の鎌倉を訪れる方は プラス1 に参拝されるのは間違いないです。
『杉本寺』 響きが良いですね‼
坂東観音霊場第一番札所です。
当社の専務が訪れた 岐阜県瑞穂市
その北部には 揖斐川町谷汲 で
そこには『谷汲山 華厳寺』
西国観音霊場第33番札所
満願霊場が有りますね。
まもなく紅葉が見頃になるかと思います。
本堂・満願堂・おいずる堂が有ります。
(今までは 親とたのみしおいずるを 脱ぎては納める 美濃の谷汲)
1度は訪ねてみてください。
日本茶インストラクター
2015年11月8日日曜日
ちびっ子
2015年11月7日土曜日
お茶の壺
茶道では 御点前の解説は 壺荘 (つぼかざり)
炉開きでは 五月に摘んだ茶葉を詰めた 茶壺の口を切り『口切』…その茶葉を石臼でひいて お茶を点てるそうです。
ここまで待って お抹茶…になります。
煎茶は 五月に新茶ですね。
昔は 茶壺!茶壺! と、お茶缶の事を そう呼んでましたね。
かなり古い 話で お祖母ちゃんの口癖でしたよ!
お茶の花が咲いてます
茶花も色々ありますが、お茶の木の花*花 格別です。
茶畑は 刈り込みますから ほとんど花は見当たりません。
下の方に そっと咲いてるのを目にします。
11月は 茶道の方々にとって、風炉から炉に変わり、古くより『茶人の正月』と呼ばれ、炉開きでは 先生より 『お汁粉・お餅・香の物』をいただきました。
その後に、先生の御点前にて お濃茶をいただきました。
お軸は『閑座聴松風』
かんざして しょうふうを きく
この松風とは、お湯の沸く 釜の音 だそうです。
とても 静かな 時間を 過ごします。