立川法人会の社会貢献活動
小学校六年生を対象とした『租税教室』
今年度が終了しました。
春休みに入り 開催校の児童に
『謝恩映画祭』をご案内しました。
抽選で当たった御家族連れの皆様が
元気に映画館に足を運んでくれました。
法人会のけんた君(黄)
国税庁のイータ君(緑)
同時に開催された 女性部会担当の
税の絵はがきコンクールの表彰式に登場されました。
ゆるキャラさん ご苦労様でした。
青年部会の若人のみなさまお疲れ様!
※早朝より お手伝いのボランティアでした。
立川法人会の社会貢献活動
小学校六年生を対象とした『租税教室』
今年度が終了しました。
春休みに入り 開催校の児童に
『謝恩映画祭』をご案内しました。
抽選で当たった御家族連れの皆様が
元気に映画館に足を運んでくれました。
法人会のけんた君(黄)
国税庁のイータ君(緑)
同時に開催された 女性部会担当の
税の絵はがきコンクールの表彰式に登場されました。
ゆるキャラさん ご苦労様でした。
青年部会の若人のみなさまお疲れ様!
※早朝より お手伝いのボランティアでした。
早朝より奥の院まで、約二キロを歩いて参拝しました。
ありがとうございます。
有りがたいです。
おかげさまでお参り出来ました。
羽田空港へ向けて出発します。
留守をありがとうございました。
みんな 元気です。 合掌
温暖な気候の淡路島の農業は
特産の玉ねぎ…今 まさに『新玉ねぎ』の出荷が始まりました。
お遍路の皆さん 発送に取りかかりました。
淡路島 は玉ねぎ〜米〜レタス と
同じ畑で栽培して行くようです
段々畑も沢山ありまして、収穫した玉ねぎを畑の小屋で自然乾燥します。
鉄骨づくりの小屋が 沢山見られます。
お線香やハーブも有名です。
野島断層保存館も見学させていただきました。
淡路島から本州に渡るには
『明石海峡大橋』を使います。
有名人には 山口 崇・渡 哲也・渡瀬恒彦・上沼恵美子さんが出身地だそうです。
2年がかりで行かせていただきました
四国八十八ヶ所巡拝
昨日満願 結願の途に着きました。
そして 一番霊山寺に御礼参拝。
更には 本日は高野山に向かいます。
御礼参りでございます。
昨日も天候に恵まれました。
羽田では目覚ましテレビがANAで取材をしてました。
無事に飛びましたです。
清々しい 淡路島の朝です。
彼岸の中日でしたが、下部組織かな?第四小学校で練習している ジュニアの吹奏楽団が、20周年記念コンサートを一中吹奏楽部とのコラボで開催。
(^-^)v素晴らしい演奏でした。
司会者の門屋さんから誘われて、初めて観覧出来ました。
小さい指でクラリネットをなかなか 上手く 吹けない児童が ついに6年生になりました。
4月からは中学生。
長女も四小・一中で吹奏楽経験者。
クラリネットから パーカッションに転身しました。ティンパニやドラムをたたいてました。懐かしい思い出を顧みました。門屋さん 司会 上手でしたよ。
最近 一中の女子生徒の制服が変わるそうです。実に 50年以上 同じ制服でしたね。
社長の姉が着ていたそうです。
目出度い‼
※男子は変わらないそうです。
今日は 役員会の後に、郷土銘菓?
郷土料理?
この地域に古くから伝わる
『ゆでまんじゅう』の作り方講習会でした。
講師は 支部長・女性理事の 和地さん
餡は自家製のものを提供。20㌘に計測して丸めます。
そして、地粉に 砂糖を少し混ぜたお湯を計測してこねます。この作業も和地さんの慣れた手順にて進め…ビニール袋で少しなじませます。
私の作業は、ちぎって戴いた皮に餡を乗せて 平均に包んで 鍋で茹でて 出来映えを和地さんにみてもらうのです。
杉本家の母が とっても上手でした。
小麦粉の産地でしたから、八月のお盆には 毎年作っていましたね。
朝から ゆでまんじゅうが食卓に並びます。 30年前のはなし。
寒い日が続いております。
暖房が欠かせません‼(;_;)/~~~
空堀川の河津桜も 杉本園よりの手前に22本位の小さめの木が並んでますが、 更に 下流に12本位の大木が有りました。
花が咲いて解りました。
お花見は 咲いてこそ 憂いが有ります。
下流の桜は 色彩が濃くて 下を見ると 散りはじめていました。
寒いので、永く楽しめますね。
昭和の森・車屋さんのオリジナルツアーを企画させていただきました。
8日の川越散策は、温かい旅日和になりました。
あの日だけ、晴れて温かかったですね。
有り難いです。
メインストリートは、外国人観光客が観光バスで訪れ、日本語以外の軽快な会話が聞こえます。
沢山のお店が蔵の町に軒を並べ 魅力的です。
川越まつり会館には 祭りで曳かれる本物の山車2台が定期的に入れ替え展示をしております。
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の山車が有りました。
川越まつりは 10月第3土・日曜日です。
9日に護国寺にて 東京・神奈川教区の御詠歌大会が、盛大に行われました。
新・楽・響
あら・たのしい・ひびき と読み
第16回大会になりました。
レッツ!チャレンジは名取芳彦詠匠先生
講演は 皇室ジャーナリスト
久能 靖氏
達人の味は 池戸義久詠匠先生
ご自坊は知多四国霊場32番札所
素晴らしい企画でした。
参加できずにすみませんでした。
空堀川と西武線が交わる川沿いに河津桜が見頃をむかえております。
ウォーキングの人が見上げながら のんびり歩いている。
新青梅街道がお太鼓橋になって、対岸には東村山浄水場の建物がそびえ立っております。
河津桜を観ると 思い出します。
偲ぶ想い出。
14年前、母を連れて踊り子号に乗せて 叔母と3人で河津桜を観たね!
5月4日に旅立った母を 今は 戒名を書いて 札所の納札箱に投じている。
もうすぐ ソメイヨシノが咲くと 新茶の季節がやってくるね。病床で茶の新芽を握って目を開けた母を 尊敬申し上げます。