2020年1月9日木曜日

寒さと風で

お茶は寒さに弱い植物です。

晩秋から徐々に耐寒性をつけて冬越ししますが、葉っぱの先端部は耐寒性がほとんどありませんので、この時期の厳しい寒さと乾いた北風によってダメージを受けます。





春に良い新芽を得るため、通常の茶畑は秋に先端部分を剪定し、寒さに弱い部位を無くしてストレスなく冬越しをさせます。

上の写真は昨年植えつけた苗木なので、この先の収穫をまだ予定していないことと、着葉数と生命力の関係から先端部分は付けっ放しにしています。
お茶も一日中外にいるのでとても寒そうですが、頑張ってもらいたいものです。

2020年1月6日月曜日

市公認の

東大和市では古くからお茶の栽培が盛んに行われてきました。

当市のお茶については、生産量や栽培面積といった統計資料はありがたいことに市役所で情報が簡単に得られます。
しかし、人とお茶との関わり方は昔を知るご年配の方や人づてで聞くしか方法がありません。

市公認で唯一にして最新の資料はこちらの「お茶の民具」という冊子です。



郷土博物館発行ということで、お茶の調べ物やちょっとしたお茶講座ではこちらの冊子を参考にすることがあります。

ところで表紙には2000年と書かれています…
かなり新しい資料だ!と思ってしまいますが、もう20年前…月日の経過は早すぎますね…



冊子のページ数は6ページほどで、それほど多くの情報は語られていませんが、貴重な東大和市のお茶の資料です!
当時使われていた道具の紹介もあります。



この冊子は中央図書館で読むことができます。2階の資料室にあるのをだいぶ前に確認済みです。
私は郷土博物館で売られているのを実際に購入しました。
値段は300円くらいだったとおもいます。
まだ販売されているかは不明です。
ご興味ある方は読んでみてください!

2020年1月4日土曜日

大洗へ

明太子好きなら一度は行きたい観光スポット 「めんたいパーク」
その、大洗店に行ってきました。

東大和市からは高速道路を乗り継いで
約2時間で行けます。



お正月も営業しています。
到着した時はツアーバスも来ていて中はたくさんの人で賑わっていました。



美味しい作りたての明太子が購入できますが、名物は何と言ってもイートインコーナーの明太子おにぎりです。

しかし…今日は売り切れでした。

そこでもう一つの名物、めんたいソフトクリームとめんたい豚まんをいただきました!





とても美味しかったです!
つぶつぶ食感とピリ辛さがたまりませんね。

大洗磯前神社に立ち寄り有名な海の鳥居も眺めてきました。 
神社はアニメの聖地化しているようで若い方もたくさんいました。








2020年1月3日金曜日

ダルマ市

川越の喜多院へ初詣を兼ねてダルマを買いにいきました。



毎年1月3日は喜多院でダルマ市が開催され、早朝より多くの参拝者やお客さんで賑わいます。



いろんなダルマがあります。




2020年1月2日木曜日

本日から営業開始です

2020年は1月2日から営業しております。

暖冬とはいえこれからが冬本番です!
寒い日はお茶を飲んで温まりましょう。

ご来店お待ちしております。

2020年1月1日水曜日

カニ

スーパーが初売りということで出かけてみました。

お正月はカニがたくさん売っていますね。
どれも6000円とかのお値段なのでなかなか手が出ません…

でもカニが食べたい…

1000円台後半でありました!



花咲蟹という種類らしいです。

ゴツゴツしていて重く、トゲも鋭いので手で持ちにくく、捌きづらいカニらしいですが、味は身が大きく食べ応え抜群らしいです。



いただくのが楽しみです!

あけましておめでとうございます

旧年中は格別のご厚情を賜り厚く御礼申し上げます
新春を迎え皆々様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

令和2年 元旦