2月6日は抹茶の日だそうです。
由来を調べてみると…
茶道で抹茶を点てる夏の季節には、お湯を沸かす道具風炉(ふろ)を使います。
「ふろ」にかけて数字の2(ふ)と6(ろ)をつかい2月6日が抹茶の日と制定されたそうです。
制定したのは、玄人をも唸らせる良質抹茶の生産地 愛知県西尾市の茶業団体だそうです。
記念すべきこの日を逃すまいと、茶道教室に通う母に抹茶をたててもらいました。
海鮮恵方巻が好きです。
13時から菩提寺の節分会
15:00 帰宅
コンビニに予約した恵方巻
買いました。
目刺しを焼いて 戸袋・玄関・門扉に 張り付けて。
17:30 福は内 2回 …鬼は外 1回
夕食は 豆を頬張る
デザートは 恵方巻ロール
社長は氏神様で 『節分祭』
正装したんだそうです。
今日から 星祭の運勢が 変動します。
『家内安全』『商売繁盛』
『厄災消除』『交通安全』
どうか 無事にと願います。
からくり櫓
火消しと落語 全部で2ヵ所
道路の右側 左側に 有るそうです。
歩いていて 見上げたら‼
からくり時計……落語 ですね。
正午から夜7時まで
毎正時に 音楽が流れるとか。
動いている時にみたいですね。
普段は 地下鉄に乗って 過ぎてますから 地上には 貴重な物語が有るのです。
観劇の御招待で、明治座に参りました。貸切公演です。
コートを脱いで…の暖かい朝になりました。
行列をたどると ………
力士 の のぼりかな?
イエイエ 座長の旗が
勢いよく なびいておりました。
ここに来れる事に
『有り難くいただきます』
昭和の歌謡曲に、からだを揺さぶりながら 聞き入りました。