2017年2月6日月曜日

抹茶の日

2月6日は抹茶の日だそうです。

由来を調べてみると…

茶道で抹茶を点てる夏の季節には、お湯を沸かす道具風炉(ふろ)を使います。

「ふろ」にかけて数字の2(ふ)と6(ろ)をつかい2月6日が抹茶の日と制定されたそうです。

制定したのは、玄人をも唸らせる良質抹茶の生産地 愛知県西尾市の茶業団体だそうです。

記念すべきこの日を逃すまいと、茶道教室に通う母に抹茶をたててもらいました。




どうでしょうか?

泡立ちはきめ細やかで、味も抹茶のようなソフトな口当たりとほろ苦味を感じます。

「抹茶です、どうぞ。」と出されても違和感ないほど良く出来ています。
飲んだ時にすこし火の入った抹茶だなぁ〜くらいで何の疑いもなく私は飲んでいました。

しかし!!これは「粉末茶」をお湯と茶筅で溶かしたものでした。


まんまと引っかかってしまいました…


抹茶(てん茶を石臼で挽いたもの)と
粉末茶(煎茶をミキサー等で微砕にしたもの)
の味の違い(抹茶独特の覆い香味)が分からないようではまだまだ未熟だと思い知らされた 「抹茶の日」でした。

点て手が一枚上手でしたね。笑

2017年2月4日土曜日

お出かけ

休みを利用してららぽーと立川立飛に行ってきました。


開店してからなかなか行く機会がありませんでしたが、超久々に立川方面に用事ができたので寄ってみました!


とても広い敷地ですがいろんなお店を見て楽しみながら歩けるので良い運動になりました。


学生の頃はよく多摩モノレールを利用していました。
当時は「なんで立飛駅、高松駅をつくったんだろう…」と思うくらい、客が乗り降りしませんでしたが、ららぽーとやIKEAの開店により2つの駅は活気付いたように思えます。

立川駅北口では往年の第一デパートが消滅し、ヤマダ電気と高層マンションが建っていました!
(びっくりしました…駅のデッキも広がっていたので)

立川の発展も目まぐるしいですね。

2017年2月3日金曜日

節分 恵方巻きロール

海鮮恵方巻が好きです。

13時から菩提寺の節分会

15:00 帰宅

コンビニに予約した恵方巻
買いました。

目刺しを焼いて 戸袋・玄関・門扉に 張り付けて。

17:30 福は内 2回 …鬼は外 1回

夕食は 豆を頬張る

デザートは  恵方巻ロール

社長は氏神様で 『節分祭』
正装したんだそうです。

今日から  星祭の運勢が 変動します。
『家内安全』『商売繁盛』
『厄災消除』『交通安全』

どうか 無事にと願います。

べにふうき 発売中です

花粉の悩ましい時期がもうすぐ到来します。
今年もたくさん花粉が飛散するそうで悲惨です…

さて、花粉症の症状緩和が期待できるお茶…

◯ 粉末 べにふうき 30g ¥540(税込)

発売中です。


症状の緩和は主に鼻水や鼻づまりなどです。
べにふうきをお飲みいただくと、それに含まれるメチル化カテキンという成分が体内で活躍し症状緩和が期待できます。

注意点としましては…
症状緩和には個人差があります。
・お飲み頂いた全ての方の症状緩和は保証できません
・症状緩和は飲用してから一時的なもののため、継続してお飲みいただく事をお勧めします
・花粉症状の完治はできません

お薬ではなくお茶なのでどなたでも安心してお飲みいただけますので、花粉症にお困りの方は是非お試し下さい!

粉末タイプなので茶殻処理は不要。お湯で溶かして飲むだけです。また付属にスプーンもついているので一杯分の計量もラクです。





本商品をお飲み頂いたお客様の感想です。(昨年のもの)

花粉シーズンにはメガネやマスクの着用が一番の防御手段ですが、それに加えて「べにふうき」をお試し下さい。

2017年2月2日木曜日

人形町で発見

からくり櫓
火消しと落語  全部で2ヵ所

道路の右側  左側に  有るそうです。
歩いていて  見上げたら‼

からくり時計……落語  ですね。

正午から夜7時まで
毎正時に 音楽が流れるとか。

動いている時にみたいですね。

普段は 地下鉄に乗って 過ぎてますから   地上には 貴重な物語が有るのです。

2017年2月1日水曜日

観劇に感激!

観劇の御招待で、明治座に参りました。貸切公演です。

コートを脱いで…の暖かい朝になりました。

行列をたどると ………
力士 の  のぼりかな?

イエイエ  座長の旗が 
勢いよく なびいておりました。

ここに来れる事に
『有り難くいただきます』

昭和の歌謡曲に、からだを揺さぶりながら 聞き入りました。

2017年1月31日火曜日

特選狭山茶 完売しました

冬季限定 特選狭山茶 100g
2つで1500円(税込)は…
ご好評につき完売しました。

お買い上げいただき誠にありがとうございます。